お役立ちコラム
食べ過ぎた翌日には...
こんにちは!
BRIGHT Personal Training Gym 北野です。
ダイエットをがんばっていても、急な飲み会やどうしても我慢できなくてたくさん食べてしまうということはありませんか??
実際、ダイエットを頑張っているお客様の中でも「食べ過ぎちゃいました...」「我慢できなくて...」という方もたくさんいらっしゃいます。
こんな時はとても後悔するのですが、食べてしまったことは仕方ありません。
後悔するよりも、食べ過ぎてしまった分のカロリーと過剰な糖質が脂肪に変わる前に燃焼する方法を一緒に考えていきましょう!
◾️食べ過ぎた翌日にやること
食べ過ぎた分のカロリーや過剰な糖質は、実はすぐに脂肪に変わることはありません。
翌日に体重が増加しているのは、ほとんどが物量(水分を含む)の影響です。
オーバーカロリーや過剰な糖質が脂肪に変換されるのに約2日〜1週間程度の時間がかかるといわれています。
それまでに摂りすぎてしまったカロリーを燃焼する必要があります。
ここからは食べ過ぎてしまった翌日にやるべきことをご紹介します!
◾️翌日の摂取カロリーを抑える
これはとても簡単な方法です。
通常、ダイエットで摂取カロリーを減らすのは、低カロリーが続いてしまい、停滞期に入りやすくなってしまうので良くないのですが、食べ過ぎた翌日に摂取カロリーを減らすことは効果的です。
食べ過ぎになると体内にはエネルギー(カロリー)がたくさん溢れている状態ですので、翌日の摂取カロリーを抑えることで溢れた分のエネルギーが消費されやすくなります。
とくに夕食時は代謝機能も下がっているのでこのタイミングに摂取カロリーを控えめにすると効果的ですね!
◾️運動量をあげて消費カロリーを高める
食事の調整がどうしても難しい場合には、運動量をあげて消費しましょう!
運動の種類はなんでもいいのですが、ポイントはしっかりと汗をかくことを大切にしましょう。
運動のタイミングでオススメなのは食後の1時間後です。
食事後は腸の活動が高まることで代謝が高くなっている状態ですので、食後に運動をすると消費しやすくなります。
ただし、食後すぐは食べたものを消化するため運動を行うと体調不良を引き起こすことがあるので1〜2時間程度時間を空けるといいでしょう。
◾️まとめ
・食べ過ぎてもすぐには脂肪にならない
・過剰摂取した糖質が脂肪になるには2日〜1週間かかる
・翌日の食事量を控える
・翌日に汗をかくくらい運動量を上げる