お役立ちコラム
【ダイエットに意外と重要?】亜鉛のヒミツ
滋賀県守山市・野洲市のパーソナルジムBRIGHT(ブライト)です😊
ダイエットのために体重を減らしたり、筋肉をつけてバルクアップしたいとボディメイクを頑張っていただいているみなさんは普段からどんな栄養を摂っていますか??
たんぱく質やビタミンもとても大事なのですが、ミネラル分も体の調子を整えるために非常に重要な役割を担ってくれています!
そのなかでも特にダイエット中には亜鉛をしっかりと補給してください!
今回は体重が増えてしまう理由と亜鉛の重要性について紹介をしていきますね!
■脂肪が増える原因とは??
お米やパンなど糖質を多く含む食品を過剰摂取することで血糖値が急上昇します。
人の体内では血液中の糖質の濃度を一定に保つためにインスリンを出して血糖値を下げようとしてくれています。
インスリンが分泌されるとグルコースを筋肉や内臓、脂肪組織に溜め込むため、グルコースが増えると脂肪組織も大きくなってしまいます。
つまりインスリンは脂肪を増やすホルモンという役割もあります。
■亜鉛とインスリンの関係
血糖値が急上昇することでインスリンの分泌量が過剰に増えすぎてしまうので、GI値の低い食品を食べたり食事のボリュームを調整してインスリンの過剰分泌を抑えることが大切です。
実は亜鉛はインスリンの構成物質のひとつで、体内の亜鉛量が不足するとインスリンの分泌がうまくできず血糖値が急上昇しやすくなります。
適切なインスリンの分泌のためには血糖値のコントロールが必要不可欠ですので日々に食事の中の亜鉛が足りているかチェックしましょう!
■亜鉛を含む食材とは??
亜鉛は魚介類や肉類、野菜など多くの食材に含まれていますが、中でも牡蠣やレバーは豊富に含んでいる食材となります。
厚生労働省の「日本人のための食事摂取基準」に記載されている亜鉛の1日摂取推奨量(18-74歳)では...
男性:11mg、女性:8mgとなります。
代表的な牡蠣では100gあたり「13.2mg」を摂取できますので、とても優秀な食材です。
■亜鉛不足のサインについて
体内で亜鉛が不足すると様々な体調不良が起こり始めますが、特に多い症状として下記の内容が挙げられます。
・味覚障害(味がわからない・薄く感じる)
・食欲不振(食欲がない・食が細い)
・貧血
・口内炎
常に体内の亜鉛が不足しないように、亜鉛を多く含む食材やサプリメントを活用してみましょう!
■まとめ
・インスリンが出ることで脂肪が増えやすくなる
・亜鉛はインスリンのコントロールをしてくる
・1日の摂取量は男性:11mg、女性:8mg
・亜鉛不足になると様々な体調不良が出やすくなる